ジェンダー平等のまちをつくる 東京都国立市の挑戦 東京都国立市の挑戦太田美幸編著市民参加の歴史、国内初のアウティング禁止を含む画期的条例、DV被害者への支援体制…市民の声がまちを変える実例を描く » 2025年2月刊行
大作物語 「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル 「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル磯村元信著安全で幸福なはずの「家」が「しんどい」。そんな子どもの一人だった青年を主役に「養護」の意味を問う教育ドキュメンタリー » 2025年3月刊行
福島県浪江町/原発被災を超えて新たな「まち」をつくる 原発被災を超えて新たな「まち」をつくる関満博著震災後14年、多重・複合災害により苦難を強いられ続ける住民の思いは今どこにあるのか。背景、復興状況、産業化の進展を注視 » 2025年2月刊行
【増補改訂版】ノンフォーマル教育の可能性 リアルな生活に根ざす教育へ リアルな生活に根ざす教育へ太田美幸・丸山英樹編著世界各地の多様なノンフォーマル教育の実践を通じ、既存の教育観を超えた、「別様の教育」の可能性を追求する試み。待望の増補改訂! » 2025年1月刊行
離島の光と影 「シマ」の観光と自殺 「シマ」の観光と自殺波名城翔著「観光」の裏には「自殺」という問題がある。観光ブームに湧く離島を対象に、自殺予防対策の実態をインタビュー形式で紹介。 » 2025年1月刊行
比較福祉社会学の展開 ケアとジェンダーの視点から ケアとジェンダーの視点から西下彰俊編著/何妨容・山口佐和子・乙部由子・加藤典子・嶋守さやか著「ケア」と「ジェンダー」の両概念の「定義」に正面からアプローチし、福祉社会学を多様な視点と分析手法によって考察した意欲作。 » 2024年12月刊行
「学校小説」の残光と残影 明治・大正・昭和の34編 明治・大正・昭和の34編藤尾均著近代の名作の中で「学校」はどう描かれてきたか。鋭敏な作家の眼が捉えた「真実」の光が現代の社会・教育・文学を照らし出す » 2024年11月刊行
山谷をめぐる旅 織田忍著著者作のプロモーション動画をご覧いただけます 訪問看護師として働きながらこの街の「生と死」を見つめつづけてきた著者による同時代の記録。写真約120点収録。 » 2024年11月刊行
教師の社会性 「世間知らず」と言われないために 「世間知らず」と言われないために池畠彰之著話すのって、なぜこんなに難しいの? …教師が身につけるべき社会性とは何かを整理・確認し、「ベターな話し方」を提示する » 2024年10月刊行