新しい教育史〈改訂増補版〉
中内敏夫著

制度史から社会史への試み全体史としての教育史に挑戦的に取り組んできた著者が、教育の歴史の研究と叙述の方法はどうあるべきかを、社会史の業績をふまえつつ提唱する。 »

1992年5月刊行
これでよいのか 英語教育
高島敦子著

一見して「英語」とは無関係に思われる「国語」教育改善論と社会体質変革論を土台にして、日本の英語教育が見逃してきた最も本質的な問題点を鋭くえぐりだす。 »

1992年4月刊行
人手不足と中小企業
関満博・鵜飼信一編

構造的人手不足が日本の中小企業に与える影響と全国の中小企業の対応状況を事例分析し閉鎖的な産業展開を打開する新たな企業システムのあり方を模索する。 »

1992年4月刊行
一つ半の生命
S.ラブ=タンシ著
樋口裕一訳

時は不明、所は架空の新興国カタマラジー。人喰い、虐殺、ゾンビあり。世界を滅亡=誕生させる蝿兵器の登場!神話・黙示録・近未来SFの現代アフリカ文学の衝撃作! »

1992年3月刊行
経済学・商学を学ぶために
神奈川大学経済学部編

(代表 清水嘉治)神奈川大学経済学部の教師陣が、豊かな現実感覚をもって、経済学・商学の特徴と問題点をわかりやすく紹介し、初学者へ向けた新しい羅針盤を提供する。 »

1992年3月刊行