教育の歴史〈新装版〉 梅根 悟著読みやすくハンディーな教育の歴史書。古代から現代まで史実に即した豊富な事例をあげながら人類の教育史をたどり、教育は誰のためのものかという根源的な問に答える名著。 » 1988年5月刊行
政治哲学の復権〈増補版〉 藤原保信人類の存続そのものが問われている歴史的危機の時代に直面し、政治哲学復権の新潮流とその基本的方向を究明した力作。著者最新の研究成果である関連三論文を増補する。 » 1988年4月刊行
教育基本法〈新装版〉 宗像誠也編その意義と本質教育基本法が制定されてから40数年を経た今日、戦後教育改革の精神を根底から見直す上で、最も重要な解説書・理論書として高い評価を受けている必読文献。 » 1988年3月刊行
ことばの命脈 高木 護著誰もが毎日つかっている「ことば」なのに、人間たちはあまりに冷たく「ことば」をつかい捨てる……。三千四百余のことばたちの声に耳を傾ける、漂泊詩人の心の語録。 » 1988年2月刊行
奪われた権力 H.C.=ダンコース著尾崎 浩訳ソ連における統治者と被統治者ソ連研究の第一人者がレーニン〜ブレジネフ時代の権力構造を精密に分析しつつ変革を担う勢力の存在を指摘した話題作。 » 1987年12月刊行
パックス・ソビエチカ H.C.=ダンコース著尾崎 浩訳ソ連の対第三世界戦略70年代、デタントの時代に、ソ連はいかにしてその権勢を世界的規模にまで拡大し、“新たな帝国”を確立しえたのか、世界戦略の全貌を解読する。 » 1987年12月刊行
円高と金融自由化の経済学 下平尾勲著円高・ドル安など激変する金融現象を、我が国の産業構造の変化と関連させ、日米両国の経済指標に基づいて分析。歴史的転換点にある日本経済を具体的・実証的に解明する。 » 1987年12月刊行