女感覚で生きる
永畑道子著

仕事・子育て・老いいまを生きる女たちに人生の悩みについて、娘・母・女の壁を越えて語りかける。あふれ出ることばの行間に、著者の熱い想いがくみとれる珠玉編。 »

1986年7月刊行
銀行論講義
鈴木芳徳編

金融と銀行、銀行の業務と機構、景気変動と銀行業務、国際業務と多国籍銀行等、銀行界の現代的課題の究明を通じて、銀行の制度、機構、歴史、政策を初学者に判り易く解説。 »

1986年3月刊行
家族幻想
河野信子著

家庭の崩壊が叫ばれる時代、家族という幻想に惑わされてその本質を見失いがちな中で、家族そのものの意味を“ジェンダー”の視点から問う。朝日、共同、図書新聞等各紙誌絶賛。 »

1986年2月刊行
恋人の眼やひょんと消ゆるや
小林 察著

戦没の天才詩人・竹内浩三’84年夏、「天声人語」(朝日)など各紙誌で絶賛された『骨のうたう』の著者竹内浩三を少年時代のマンガを交え、多角的に描く本格的評伝。 »

1985年8月刊行
第10巻 子どもたちへ
古田足日解説 (付・著作目録、年譜)

愛してやまなかった子どもたちへの贈り物、童謡・詩・童話・小説を収録。国分一太郎が〈生きた〉記録である年譜、〈書いた〉記録である著作目録を付し、その全容を示す。 »

1985年7月刊行