「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える大倉幸宏著「日本人の道徳は失われた」は真実か? 戦前の各種資料を素材に道徳問題の背景と本質を考察、社会を見るもう一つの視座を提示。 » 2013年10月刊行
日本国債のパラドックスと財政出動の経済学 ワルラス法則を基盤とする新たな経済学に向けて向井文雄著世界同時不況から脱出するための決定打は金融緩和政策なのか? 国債と財政出動を斬新な視点から解明、真の解決策を探る野心作。 » 2013年10月刊行
フクシマ・ノート 忘れない、災禍の物語ミカエル・フェリエ著義江真木子訳ハーフライフ(半減の生)の現実の中で、人間としての明晰さを保ち続けていくために。震災を生きたあるフランス人文学者の手記 » 2013年10月刊行
七日食べたら鏡をごらん ホラ吹き昆布屋の挑戦川嶋康男著卑弥呼や楊貴妃を人質に、ホラを吹いてみよう、女を口説いてみよう?昆布専門店「利尻屋みのや」が仕掛けた、小樽の街並み復古大作戦! » 2013年9月刊行
震災復興と地域産業4 まちの自立を支える「仮設商店街」関満博・松永桂子編被災各地に展開する仮設商店街では今、「地域で商いをする意味」が深く捉え直されている。12の事例に見る「暮らしと商店街」の未来。 » 2013年9月刊行
夢みるちから 仲間がいるからがんばれる神谷考柄著強豪ひしめく大阪府の高校ラグビー界で、家族や仲間に支えられながら府大会ベスト4まで勝ち進んだ弱視のラガーマン。勇気と感動の半生記! » 2013年9月刊行
やさか仙人物語 地域・人と協働して歩んだ「やさか共同農場」の40年有限会社やさか共同農場編著島根県知事 溝口善兵衛氏すいせん! 2012全国農業コンクール(毎日新聞社主催)グランプリ受賞! 島根の小村に展開する共同農場の実践に地域活性化の極意を学ぶ。 » 2013年7月刊行
世界平和への冒険旅行 ダグ・ハマーショルドと国連の未来アンナ・マルク=ユングクウィスト+ステン・アスク編/ブライアン・アークハート、セルゲイ・フルシチョフ他著/光橋翠訳予防外交、平和維持活動など、今日の国連の基礎をなす平和的解決の手法を編み出した勇敢な冒険者・ハマーショルドの本格評伝! » 2013年7月刊行
震災復興と地域産業3 生産・生活・安全を支える「道の駅」関満博・松永桂子編休憩機能、地域の連携機能を超えて、「地域の顔」として、また産業振興と防災の拠点として進化する「道の駅」の可能性を探る。 » 2013年6月刊行