「健康」語りと日本社会―リスクと責任のポリティクス リスクと責任のポリティクス高尾将幸著健康グッズ、健康医療、健康生活…、公私両域をまたぐ「健康」言説の生成、亢進、政策化が私たちの暮らしと制度に及ぼす影響 » 2014年11月刊行
夢をかなえる障害者アスリート 25%の機能を100%活かすTE-DEマラソン実行委員会編永野明・渡辺敦子著全国8000キロに及ぶハンドバイクの壮大な旅の記録を軸に、障害者アスリートの人生哲学、そして日本社会の課題に迫る » 2014年9月刊行
「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える大倉幸宏著「日本人の道徳は失われた」は真実か? 戦前の各種資料を素材に道徳問題の背景と本質を考察、社会を見るもう一つの視座を提示。 » 2013年10月刊行
障害者スポーツの臨界点 車椅子バスケットボールの日常的実践から渡正(わたり・ただし)著車椅子バスケの選手たちの「日常」を通じ、身体の多様性に根ざす障害者スポーツの論理と競技観戦の「ものさし」を論じる意欲作! » 2012年7月刊行
200年目のジョルジュ・サンド 解釈の最先端と受容史日本ジョルジュ・サンド学会執筆者(50音順)/稲田啓子・宇多直久・太田敦子・小倉和子・河合貞子・坂本千代・?岡尚子・新實五穂・西尾治子・平井知香子・村田京子・渡辺響子初邦訳から1世紀、作家生誕から200年余。第一線の研究者たちが受容史と作品読解の新視角によって提示する「最新のサンド像」! » 2012年5月刊行
悪循環と好循環 互酬性の形/相手も同じことをするという条件でマルク・R・アンスパック著杉山光信訳カップル、家族、コミュニティからグローバル化経済の領域まで、人間社会の循環的関係を鮮やかに析出! 贈与交換論の最先端議論 » 2012年2月刊行