新装版 バルト海のほとりの人びと 心の交流をもとめて小野寺百合子著『ムーミン』などの翻訳者として知られる小野寺百合子が北欧への思いを綴る。絵本をこよなく愛し、平和を求め続け、激動の時代を生き抜いたその原点とは。 » 2016年7月刊行
「衣食足りて礼節を知る」は誤りか 戦後のマナー・モラルから考える大倉幸宏著前作『「昔はよかった」と言うけれど』に続く第2弾。戦後から現在までの生活風景を新聞記事や写真を基に考察し、日本人のマナー・モラルの変遷を読み解く » 2016年6月刊行
《被災世代》へのメッセージ これまで、そしてこれから/〈単身者本位社会〉を超えて大森美紀彦著なぜ日本社会はこうなってしまったのか。「近代日本人の生き方=〈単身者主義〉」にその根本原因と克服の道を探る覚醒の書。 » 2016年3月刊行
東日本大震災と地域産業復興 Ⅴ 2014.9.11〜2016.3.11 福島の被災中小企業の行方関満博著放射能被災地で、帰還・移転再開・廃業をめぐって格闘する人びとの声に耳を澄ませる。全編福島に注力した入魂のシリーズ最終巻。 » 2016年3月刊行
スウェーデンにおける高校の教育課程改革 専門性に結び付いた共通性の模索本所恵著偏差値も入試もなく、自分の関心や将来を考えて学科を選び、学べるシステム───試行錯誤の歴史から高校教育を問い直す。 » 2016年3月刊行
スヌーズレンを利用しよう! 資格がなくても簡単にできる河本佳子編著感覚を刺激する「バリアフリーの部屋」スヌーズレン。日本での需要の高まりを受け、実践方法を詳しく紹介する待望の指南書! » 2016年2月刊行
崩壊5段階説 生き残る者の知恵ドミートリー・オルロフ著/大谷正幸訳経済・国家・社会・文化の「崩壊」を与件として直視し、現代社会の病理を再考することで未来の生をたぐりよせるパワフルな文明論。 » 2015年12月刊行