子どもの悲しみとトラウマ 津波被害後に行われたグループによる支援活動BRIS+モニカ・ホルム編谷沢英夫訳/平田修三解説スウェーデンで行われた津波被災児童のグループ支援法に、震災で深い心の傷を負った子どもたちのケアの要諦を学ぶ。 » 2014年6月刊行
震災復興と地域産業5 小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」関満博・松永桂子著市街地も水産施設も全て失った宮城県南三陸町で、暮らしと仕事の再生に挑む人びとの活力に、条件不利地域の新たなモデルを見出す » 2014年3月刊行
ダンスシューズで雪のシベリアへ あるラトビア人家族の物語サンドラ・カルニエテ著黒沢歩訳ラトビア近現代史を背景に、大国に翻弄される家族の悲運を通じて、バルト三国の同時代人の生き様を明らかにするもう一つの20世紀史。 » 2014年2月刊行
イコンとしてのチェ・ゲバラ 〈英雄的ゲリラ〉像と〈チェボリューション〉のゆくえ加藤薫著民衆の希望を反映して増殖を続ける《英雄的ゲリラ》のイコン。その無数の流用と神話化のメカニズムに「変革」への夢を探る。 » 2014年2月刊行
東日本大震災と地域産業復興 Ⅲ 2012.8.31〜2013.9.11 「人と暮らしと仕事」の未来関満博著震災後二年半、課題が山積する中で「希望」を見つめ、年配者と若者が手を携え進む「まち」の姿に、地域産業の役割と意義を学びとる。 » 2013年12月刊行
フェアな未来へ 誰もが予想しながら誰も自分に責任があるとは考えない問題に私たちはどう向き合っていくべきかヴォルフガング・ザックス/ティルマン・サンタリウス編川村久美子訳・解題経済活性化の理念が人権、公正の基本理念、環境保全に優先しない、新たな世界市場の秩序、政治的再編のモデル » 2013年12月刊行