読書を支えるスウェーデンの公共図書館 文化・情報へのアクセスを保障する空間小林ソーデルマン淳子・吉田右子・和気尚美著人は誰しも本を読む権利があり、それを保証する場所が公共図書館?100年にわたる歴史の中で弛みなく鍛えられてきた図書館文化の真髄。 » 2012年8月刊行
障害者スポーツの臨界点 車椅子バスケットボールの日常的実践から渡正(わたり・ただし)著車椅子バスケの選手たちの「日常」を通じ、身体の多様性に根ざす障害者スポーツの論理と競技観戦の「ものさし」を論じる意欲作! » 2012年7月刊行
真冬のスウェーデンに生きる障害者 日本の理学療法士が見た福祉国家山口真人著重い障害を抱える人々も、極寒の真冬でも生き生きと暮らすことを可能にする「環境因子」の紹介を通じ、厚みある福祉社会像を提示。 » 2012年7月刊行
「びわ湖検定」でよみがえる 滋賀県っておもしろい児玉征志著琵琶湖に活力をもらって元気を取り戻した著者が、「びわ湖検定」の面白さ、滋賀の奥深さ、人々の魅力を綴るユニークなエッセー! » 2012年6月刊行
200年目のジョルジュ・サンド 解釈の最先端と受容史日本ジョルジュ・サンド学会執筆者(50音順)/稲田啓子・宇多直久・太田敦子・小倉和子・河合貞子・坂本千代・?岡尚子・新實五穂・西尾治子・平井知香子・村田京子・渡辺響子初邦訳から1世紀、作家生誕から200年余。第一線の研究者たちが受容史と作品読解の新視角によって提示する「最新のサンド像」! » 2012年5月刊行
北緯60度の「日本語人」たち フィンランド人が日本語の謎を解くヘルシンキ大学世界文化学科編植村友香子+オウティ・スメードルンド監訳日本語に通暁したフィンランド人のインタビューを通じて見えてくる素顔のフィンランドとは。相互理解を深めるユニークな日本語論! » 2012年4月刊行
震災復興と地域産業1 東日本大震災の「現場」から立ち上がる関満博編未曾有の被害をもたらした東日本大震災から1年。地域産業・中小企業の再興に焦点を当てつつ東日本の復旧・復興の現状と課題を探る3部作の第1弾! » 2012年3月刊行