写真記録・三島由紀夫が書かなかった近江絹糸人権争議 絹とクミアイ 絹とクミアイ本田一成著日本を震撼させた熾烈な労働争議の全貌を200点超の写真で再現! 世論を喚起し前近代的経営を倒した歴史的闘争がいまよみがえる。 » 2019年2月刊行
野球母ちゃん そのパワー侮るなかれ そのパワー侮るなかれ神川靖子著 協力:池谷弘子祝・全国高校野球選手権大会100回記念! 野球少年を子にもつ母たちの泣き笑いの日々。感動・爆笑必至のドキュメンタリー! » 2018年11月刊行
『ニルスのふしぎな旅』と日本人 スウェーデンの地理読本は何を伝えてきたのか スウェーデンの地理読本は何を伝えてきたのか村山朝子著日瑞外交樹立150年・『ニルス』初邦訳100周年記念! 世界中で愛され続ける冒険譚と私たちの出会いの意味 » 2018年11月刊行
スウェーデン・デザインと福祉国家 住まいと人づくりの文化史 住まいと人づくりの文化史太田美幸世界的人気を誇る北欧インテリアの意匠と豊かな福祉国家の形成はどのように関連しているのか?鋭い視点から描くユニークな文化史。 » 2018年10月刊行
オランダ公共図書館の挑戦 サービスを有料にするのはなぜか? サービスを有料にするのはなぜか?吉田右子著えっ、公共図書館が有料!? 実はそれには深い理由があった―気鋭の研究者による西欧高福祉国のライブラリー文化見聞記。 » 2018年9月刊行
書店人のはんせい 本はエンターテインメント 本はエンターテインメント人見廣史著「半生」か、それとも「反省」か――40年余を書店人として過ごした生粋の“本好き”が綴る、本と読書の愉楽の真髄。 » 2018年9月刊行
バットマンの死 ポスト9・11のアメリカ社会とスーパーヒーロー ポスト9・11のアメリカ社会とスーパーヒーロー遠藤徹著“暗鬱なヒーロー”像に仮託されたイメージを言語化し、9・11後の「呪われた国家」が抱える苦悩を読み解く » 2018年6月刊行
福島核電事故を経たエネルギー転換 ドイツは特殊な道か、それとも世界の模範か ドイツは特殊な道か、それとも世界の模範かペーター・ヘニッケ+パウル・J・J・ヴェルフェンス著/壽福眞美訳3・11福島第一核電事故の教訓を総合的に検証し、地球規模の「エネルギー転換」の現実的道筋を示した世界最高水準の比類なき研究 » 2018年4月刊行
スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践 子どもから出発する保育実践白石淑江編著子どもの権利の先進国発、「子どもの思いや考えから出発する保育実践」のすべて!保育の質を向上させたいすべての人に。 » 2018年4月刊行