中世の誕生から今日まで、大学は無かった──不在ゆえに不滅のその夢を、文明の廃墟のただなかで再賦活する対話

978-4-7948-1263-6

ネット書店で注文

中世の誕生から今日まで、大学は無かった──不在ゆえに不滅のその夢を、文明の廃墟のただなかで再賦活する対話

関連ワード
新大学原論
タイトル
著者・編者・訳者
岡山茂・白石嘉治著
発行年月日
2024年 4月 25日
定価
2,420円
ISBN
ISBN978-4-7948-1263-6 C0090
判型
四六判並製
頁数
256ページ

著者・編者・訳者紹介

著者 岡山茂(おかやま・しげる)
1953年生。2024年3月まで早稲田大学政治経済学術院教授。
単著『ハムレットの大学』、共著『大学界改造要綱』『増補 ネオリベ現代生活批判序説』、共訳書『大学の歴史』他。
白石嘉治(しらいし・よしはる)
1961年生。上智大学ほか非常勤講師。
単著『不純なる教養』『青空と文字のあいだで』他。

内容

 大学は無償でなければならない。この直観から、本書の対話ははじまっている。もちろん、高等教育の無償化は国際人権規約で義務化されてもいるし、経済的な観点にもとづいて大学無償化のメリットを説くこともできるだろう。だが、われわれが語ろうとしたのは、大学の原理的な無償性、そして大学そのものの概念をねりあげることの今日もちうる意味である。
 ポイントは三つである。第一に、国際人権規約の高等教育無償化条項じたい、二度の世界大戦をへた反戦の構想であること。第二に、大学は学校ではないこと。そして第三に、一二世紀における誕生以来、今日にいたるまで大学は不在でありつづけていること。不在であるかぎり、あらゆる「改革」は的外れとならざるをえない。また大学の存在を前提し、その自治によって対抗することの危うさもあきらかだろう。われわれにできること、というよりいまなにをおいてもすべきことは、大学という夢の断片をたどりなおしつつ、来たるべき大学を仮構することである。その手がかりは、大学の不在をうめあわせてきた文学のみちゆきとなるだろう。
 おもにこの三つのポイントをめぐって、われわれは数年にわたり対話を重ねてきた。その間にはパンデミックがあり、戦禍もやむことを知らない。気候変動の徴候もあらわである。近代や資本主義というよりも、国家や経済にもとづく文明の体制そのものが問われているように思われる。中世に大学の名において発生した夢を想起することは、どのような意味をもつのだろうか? その夢をひきうけた文学をつうじて、大学はついに到来するのだろうか? そしてそうした大学が文明の体制にとってかわるとすれば、われわれはいかなるあたらしい自然を生きることになるのだろうか? 文明の軋みのただなかで、この大学原論が仮構のはじまりとなればさいわいである。
(しらいし・よしはる)

好評既刊書

, , , ,